
2021年8月30日の投稿記事
海中展望塔ライブカメラ「リアル水族館」で観察できるお魚の紹介です。
ちょっと不鮮明な画像ですが、この魚は「ブダイ」の一種です。いつも活発に泳ぎ回っているので、ライブカメラに映るのも一瞬、すぐに見えなくなってしまうことが多いです。
ブダイの仲間は世界中で約100種いるそうですが、種の判別が少し難しい魚です。オスとメスで模様がまったく異なっていたり、また幼魚と成魚ではまったく違った外見になることもあります。英語名は「Parrot Fish」です。確かに口の形がどことなくオウムに似ていますね。
ブダイは舞うようにヒラヒラと泳いでいるため、漢字で「舞鯛」と表記されることがあります。ライブカメラでは遠くに泳いでいるのが観察できることが多いです。お時間ある方は是非ライブカメラでブダイを探してみて下さい!

2021年8月27日の投稿記事
海中展望塔ライブカメラ「リアル水族館」で観察できるお魚の紹介です。
画面中央の二匹の魚は「オニハタタテダイ」です。チョウチョウウオの仲間で、体長25cmになる大型種です。ペアで行動することが多く、ブセナ海中公園でも仲良く寄り添って泳いでいるのをよく見かけます。ライブカメラで探してみて下さい!

2021年8月25日の投稿記事
海中展望塔ライブカメラ「リアル水族館」で観察できるお魚の紹介です。
アイゴの仲間はヒレの棘に毒があります。食用にもなりますが、迂闊に触ると痛い目を見ることがありますので注意が必要です。
幼魚は群れを作って泳いでいることがありますが、大きくなると単独もしくはペアで行動することが多いです。
お時間ある方は是非ライブカメラでヒフキアイゴを探してみて下さい!
2021年8月19日の投稿記事
昨日8/18(水)に放送されたRBC番組「海DO宝」でブセナ海中公園の紹介をしてもらいました。
ライブカメラの紹介、養殖サンゴの植付活動、そして「海と日本プロジェクト」に関する話などを放送してもらいました。
2021年8月16日の投稿記事
海中展望塔ライブカメラ「リアル水族館」で観察できるお魚の紹介です。
この魚は「テングハギ」と言います。ニザダイ科の魚です。海中公園では複数のニザダイの仲間を観察できます。ニザダイの多くは草食性で、主に藻類を食べています。
このグループに属する魚には、尾びれの付け根にトゲもしくは突起物があるのが特徴です。素手で触ると怪我をすることがあるので注意したいですね。
活発に泳ぎ回っていることが多く、海中展望塔から「見えた!」と思っても、すぐにどこかに泳ぎ去ってしまいます。是非ライブカメラで探してみて下さい。

2021年8月11日の投稿記事
今年7月7日に植え付けたサンゴの生育状況を調べてみました。
50本の養殖サンゴを植え付けましたが、40本が生き残っています。生存率はちょうど80%です。台風6号と9号による高波で流されてしまったサンゴもありますが、海水温が下がっているのはサンゴにとって有難いですね。
夏場の高水温や台風を乗り切ることができれば、このまま生存する可能性が高くなります。頑張れ、サンゴ達!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2021年8月10日の投稿記事
先週末は台風の影響で波風がありましたが、現在は回復しています。
さて、海中展望塔ライブカメラ「リアル水族館」で観察できるお魚の紹介です。ライブカメラを見た方から「必ず見ることができる魚&そうでない魚の両方を紹介して欲しい!」とリクエストがありました。今回は後者です。
写真中央にいる細長い魚は「アカヤガラ」です。ゆっくり漂うように泳いでいることが多く、大人しい印象を受けますが・・・肉食です。細長い口を大きく開けて吸い込むようにして子魚などを捕食します。
日本では北海道から沖縄まで広く分布しており、沖縄では「ヒーフチャー(火を噴く棒)」と呼ばれています。見た目は少しグロテスクですが、食用にもなる美味しい魚です。
単独でいることが多く、またそれほど数が多い魚ではありません。ライブカメラの正面に来る確率は低いので、見ることができた方はラッキーです。皆様もライブカメラで探してみて下さい!

2021年8月5日の投稿記事
海中展望塔ライブカメラ「リアル水族館」で観察できるお魚の紹介です。
写真中央にいる黄色い魚は「ニセクロホシフエダイ」です。体の後方に黒い斑点があるのが特徴的です。サンゴ礁域から汽水域まで広く生息しており、環境への適応力能力が高い魚です。沖縄ではヤマトビーと呼ばれており、釣りのターゲットにもなっています。
海中展望塔の周辺では小さな群れを形成していることが多く、活発に泳ぎ回っています。似たような体色の魚もいますが、ライブカメラで探してみて下さい!

2021年8月3日の投稿記事
今日の沖縄は雨が降ったり太陽が出たり、少し不安定です。8月に入り、親子連れのお客様が増えています。来週ぐらいから個人旅行のお客様も増えそうです。
さて、先週からスタートしたライブカメラ「リアル水族館」ですが、最も目立つ魚はオヤビッチャです。浅いサンゴ礁域では一般的な魚で、黄色い背中と縞模様がとても鮮やかです。この魚は群れで行動することが多く、オヤビッチャがいると海中が一気に華やかな雰囲気になります。
ほぼ毎日、海中展望塔から観察できます。今朝もライブカメラにたくさん映っていました。沖縄に旅行したいけどできない!という方は是非ライブカメラで海中風景をお楽しみ下さいませ。
ブログ投稿記事バックナンバー
2022年6月30日 | イラブチャー(ブダイ)とにらめっこ!
皆さんこんにちは。 先日より行っていた海中展望塔の窓ガラスの交換工事が無事終了しました。 新しい窓ガラスからはっきりと見える海の世界についつい見とれてしまいます。 さて、本日のお魚とにらめっこは、「イラブチャー」とにらめ […]
2022年6月23日 | サンゴ養殖移植助成事業始動報告会に参加しました。
一般財団法人沖縄観光コンベンションビューロー(以下OCVB)とザ・テラスホテルズ株式会社(以下ザ・テラスホテルズ)では、共同で「アラムコ沖縄サンゴ礁保全基金 サンゴ養殖移植助成事業」を始動することとなりました。 去る6月 […]
2022年6月21日 | 梅雨が明けした!夏が来る~
皆さんこんにちは。 昨日沖縄地方梅雨明けが発表されました。 ニュースや新聞で見る限り、今年は多く雨が降ったようですね。 昨日の天気は沖縄らしい夏空で、この天気が続くと思うとワクワクします。 海中展望塔では窓ガラスの交換工 […]
2022年6月18日 | あれ、あら、これはエイ?
皆さんこんにちは。 雨の日が続いておりますが、本日は天候が少し回復してますね。 梅雨明けが待ち遠しいところです。 さて先日ですが、海中展望塔の橋の上からエイを見ることができました。 水中にいたため、はっきりとした姿は見れ […]
2022年6月8日 | ブセナ海中公園での夏のイベントのご案内!!
皆さんこんにちは。 本日はブセナ海中公園から皆さまにお知らせが2つあります! GWが終わり、1か月が経ちますが、 そろそろ夏休みの予定を立てる始める方もいらっしゃるのではないのでしょうか? ブセナ海中公園では、ザ・ブ […]
2022年6月7日 | グラスボート乗客救助訓練を実施しました
先日6月3日(金)にブセナ海中公園グラスボートの救助訓練を実施しました。 安全管理には最大限の注意を払っていますが、万が一に備えての訓練です。 お客様に安全・安心なサービスを提供するのは当たり前ですが、 訓練を実施して初 […]
2022年6月5日 | グラスボートからタマンに出会いました!
皆さんこんにちは。 先日グラスボートに乗船しました。 海中展望塔からタマンをよく見ますが、 グラスボートから見るタマンは見え方が異なり、迫力があります。 エサをあげると、間近にお魚たちを見ることができます。 グラスボート […]
2022年5月29日 | 梅雨の晴れ間ですね。
皆さんこんにちは。 本日梅雨の晴れ間となっており、 海中展望塔の橋から名護の街並みが見えました。 お魚たちは今日も元気に泳いでいます。 タマンとにらめっこしてみませんか。 それではブセナ海中公園で皆さんのご利用お待ちして […]
2022年5月16日 | こんにちは。ウミガメさん!
皆さんこんにちは。 ここ数日雨の日が続いており、梅雨っぽい天気を感じております。 少し前のお話になりますが、ゴールデンウイークに入る前に 海中展望塔にかかる橋の上からウミガメを見ることができました。 ハワイではウミガメは […]
2022年5月7日 | 沖縄の梅雨入りが発表されました!
皆さんこんにちは。 GWいかがお過ごしでしょうか。 沖縄では例年のGWに比べ雨が多い日が続いており、 先日梅雨入りしたとの発表がありました。 本日は天気に恵まれておりますので、 GW期間中まだお出かけできていない方、 も […]